ラベル 韋駄天FXS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 韋駄天FXS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月17日土曜日

ソーラーバイクレース 2016


  に行ってきました。




   いかにもソーラーバイクといった作りのマシン。
   最近、ダストピンカウルが気になります。というより変なカタチのバイクが気になる。




   ソーラバイクなのにビックタンクというシャレの効いたモンキーBAJA。
   ではなくオリジナルメイドの別物です。確か以前はカタナだったような?
   




   面白い乗り物が好きな人達だけあって置いてある自転車もユニーク。




   今年から電動アシスト自転車クラスができました。
   スパ太郎氏のタンデムスタイルチームはロードタイプのヤマハYPJ-R230。
   バッテリーを丸い筒にしてしまえばパッと見では気づかないかも。




   チームMIRAIはHAMA零との混成チーム。
   明日の韋駄天FXSのデモランは天候不順で厳しそう。




   参加チームが固定化していてマンネリ感が出てきたソーラーバイクレース。
   来年は新しいチームが増えてほしいですね。


2016年9月9日金曜日

まるごと"しずおか"・1日目


   早朝のエコパスタジアム。




   そのスタジアムの正面玄関といえる階段を上りきった場所に設営された、
   まるごと"しずおか"ふじのくに次世代自動車コーナー。




   そんな抜群の立地条件のブースに㈱MIRAIのパイクスマシンを展示させて頂きました!

   


   アメリカっぽい?雰囲気で皆さまをお出迎え。




   企業ブースでもあるので弊社が製作した㈱NTSのNH6のタンクシートを展示。
   これぐらいの大きさの方が小物を幾つも並べるより効果的です。

   


   予想どおり学生や来場者の食いつきが良いですね。弊社スタッフも大忙し。




   去年のまるごと"しずおか"は動線から外れた場所で暇だったけれど今年は賑やかです。
   岸本氏も質問攻めで休む暇もありません。




   明日まで開催されています。よろしかったら是非!

2016年8月24日水曜日

タンデムスタイル


   本日発売のタンデムスタイル誌、『スパ太郎のバイクテクノロジー学園』のコーナーで、
   パイクスと韋駄天FXSの記事が掲載されています。よろしくお願いします!


2016年8月21日日曜日

バイクのふるさと浜松 2016


   前日の雨予報もなんのその、朝からうだるような蒸し暑さの中、
   鈴木康友 浜松市長の開催宣言でバイクのふるさと浜松 2016がスタートします!




   チームMIRAのブースIは韋駄天ZEROとFXSの兄弟車を並べて皆さまのお出迎え。
   ZEROと違いFXSは中身が剥き出しなので一目で電動バイクだと分かります。
   実はステッカーを含めた完成形の韋駄天FXSの実機を見るのは今日が初めて。




   さっそくブースに来てくれたのは難波佑香さん。MCや声優の見習い中だそうです。
   なんと、お父さまは元ヤマハワークスライダーの難波恭司氏。




   第ニ会場の展示の目玉はMotoGPレプリカのホンダRC213V-S!
   浜松の自動車免許学校の所有車ですが、さすがに教習車ではありません。




   往年の名車の展示。この並びイイな~。




   第一会場の花形は3メーカーのMotoGPマシン。
   カラーリングは最新だけど車両はかなり前の旧型でした。
   せめて去年のマシンを持ってきて欲しいけれど、浜松はエンジニアが多いからNG?




   実質的にバイふるのメインイベントといえる各メーカーのバイク跨りコーナー。
   たまたま自分の前に並んでいたのは黒川デザイナーと娘さん。
   家族連れで来ても楽しめるのがこのイベントの良さ。




   1日目は仮面ライダーショーで子供が、




   2日目は男性アイドルのトークショー&ミニライブで女子も楽しんでいました。




   屋外では小川選手と黒山選手のトライアルデモ!
   ガッチとケンちゃんの漫才ありの3次元アクションは誰が観ても面白くてカッコイイ!




   第二会場に戻ると浜松オートレースビーナスの撮影会。
   スラリとした3次元ボディはASAHIさん。




   こちらは2.5次元のみかんちゃん。2ショット撮影会もやっていました。




   2次元からは『ばくおん!!』の各キャラクター。




   大きなおともだちだけでなく、小さなおともだちも楽しめます。
   ゲーム感覚で遊べる浜松警察署の反射神経診断コーナー。




   遊べるだけでなく勉強にもなります。




   第三会場ではラジコンバイクや工作キットの体験コーナーや、
   バイクモデラーズ ミーティングなど行われていました。
   このエルフやテージのようなサスで車検の無いバイクが出たら絶対欲しい!
   



   最後にクシタニで秋冬物のカタログを貰うのがお楽しみ。
   そういえば家康くんってウナギや楽器のモチ-フは有るけれどバイクのは無いのかな?




    マンネリ感はあるけれど全方位で楽しめるバイクのふるさと浜松。
    ビジネス的にも以外な出会いがあったりするので弊社的にも有意義なイベントです。
    もしかしたら来年は違うカタチで皆さまとお会いするかもしれません。
    その時はまた、よろしくお願いいたします。




   今年のバイふるに足を運んで来てくれた皆さん、ありがとうございました!

2016年7月30日土曜日

ラッピング


   本日は川崎市に在る痛車製作のらいも工房に行ってきました。
   ラッピングの施工現場を一度見ておきたかったからです。




   施工するマシンは韋駄天FXS??
   元の外装はアメリカのチームに譲ってしまったので新しく作り直しました。




   こうやってまとめて印刷するんですね。大変勉強になりました。




   今日はタンデムスタイル誌の取材も兼ねていました。
   スパ太郎氏と一緒に来ていた、さっきから皆さんが気になっている女子は、、




   モデルの生田さきかちゃんです。カワイイ美人さん系ですね!
   今はZRX400に乗っていますが、なんと大型二輪免許を取得したそうです。
   現在、バイク好きの趣味を生かしたモデライダーとして売り出し中!
   キュートなバイク女子はそんなに多くはいないから需要はかなり高いと思われます。




   個人的にも推させていただきます。
   なんか、ラッピングの話じゃなくなってますね。

2016年6月29日水曜日

2016年6月27日月曜日

パイクスピーク速報!


   無事完走!
  電動バイククラス2位でした!! 
  関係各位の皆様、応援ありがとうございました。


2016年6月26日日曜日

2016年6月21日火曜日

車検


   どうやら無事に車検を通過したようですね!
   なんと!皆さんと同じくこの画像で初めて韋駄天FXSの完成車を見ました!!

   車体色の黒はいろんな色を混ぜると黒になるということで岸本氏の発案です。
   今回の多国籍チームを意識したカラーリングになっていますね。
   そのマットブラックのマシンをロゴステッカーだけでそれらしい見栄えにする作戦で、
   いわゆるステッカーチューンです。それらしく出来ているでしょうか?
   スポンサーを水平基調に配置して艤装品のロゴを前傾させたのは狙いどうり。
   スタイリングに関しては有り物でのやっつけ仕事だから当然やっつけ感はあるけれど、
   デモSRのビキニカウルがあつらえたかのように見えるのが面白いですね。




   韋駄天FXSのおかげでEV-01Aの新型カウルの製作がバッタバタになっているんだけど、
   こんな嬉しそうな笑顔を見せられたら愚痴も文句も言う気になれないよな~。

2016年6月14日火曜日

韋駄天FXS


   のらいも工房からの帰り道に弊社に寄ってもらいチェックを兼ねた最終仕上げ。
   ノープランでやっつけたにしては何とか無事に着地したような気がします。
   2週間前には影も形も無かったのに、我ながらよくまとめられたなと。
   それも協力してくれた関係各社の皆様のおかげです。
   ゼッケンロゴが指示より小さかったり、チームロゴの角度がいまいちだったり、
   (ディレクションした人間しか気が付かない程度のコトなんだけど実はかなり重要。)
   まったく不満がないわけではありませんがそれなりにはカッコ良く出来たと思います。
   シングラフィックの宮窪氏がデザインしたKOMMIT EVTのロゴに助けられましたね。




   名称未定だった今年のパイクスマシンのペットネームは韋駄天FXS!
   どうしても上手く言えずに噛んでしまいます。

   

2016年6月10日金曜日

ステッカー貼り


   やっつけないといけないのであれば最善を尽くすしかありません。
   今年は多国籍チームで例年以上にステッカーが多いのでレイアウトが重要です。
   コピー機で縮尺を変えながらスペースに収まるように検討します。
   ここまでが昨日の午前中。




   前日に㈲カラーフォースに仕込んだロゴステッカーが出来上がってきました。
   8耐前の忙しいさなかご迷惑をおかけしました。いつも本当にありがとうございます。




   同じく前日に㈲ラマニーズに仕込んだ塗装が出来上がってきました。
   わずか1日で対応してくれました。毎度のこと無理ばかり言ってすいません。




   夕方から施工に入ります。何とか無事に収まりました。
   途中から岸本氏が合流し艤装品へのゼッケンやロゴのレイアウトを検討して、
   色付きのステッカーの製作と施工はのらいも工房に託します。




   終了したのは翌日の深夜2時。
   岸本さん、今回はいくらなんでもノープランすぎません?

2016年6月4日土曜日

着地点・その2


   作品はずっと残ってしまうから、やっつけ仕事はしたくないと断っていたのに
   結局やることになってしまったKOMMIT EVTのパイクスマシン(名称未定)の艤装品。
   それも金・土・日とたった3日間で"やっつけ"なければいけません。

   以前も書きましたが造形やデザインの仕事はどこに着地点を置くかだけなので、
   時間が無いなら無いなりにまとめなければなりません。
   今回は韋駄天のタンクシートとデモSRのビキニカウルを流用した有り物で済ませます。
   カッコ良いとかカッコ悪いとか、想いを込めている暇はないのです。
   幸いどちらの艤装品も造形している人間が同じだからカタチに違和感はありませんが、
   何とか着地しているような、実は事故っているような・・。


2016年5月23日月曜日

打合せと納品


   イベントは終了しましたが休む間もなく動いています。


   ㈱モビテックのテクニカルセンターへ新型アッパーカウルの打合せに行ってきました。
   7月初旬にはEV-01Aをボンネビルに発送するのでスケジュール的にはタイトです。




   テクニカルセンターに来た時の楽しみは近くの蕎麦屋での昼食。
   寿司が五貫ついていて千円なんだからコスパ良すぎでしょ!




   腹ごしらえを済まし、午後からは一宮市の㈱MIRAIにバッテリーボックスの納品です。
   デモ車製作中のハードワークの合間をぬって何とか完成させました。
   今年のパイクスマシンの作り物はこれで終了。のハズ・・・。




   箱を載せて現車確認します。寸法ぎりぎりの設計でしたが問題はないようですね。
   今年は多国籍チームなのでマシンの情報はまだ出せないとのこと。



   
   帰りの東名高速では睡魔との闘いでした。(さすがに途中で仮眠を取りました。)


   モビテック・EVバイクプロジェクト~Vol.24 2016年度の取り組み~
   http://blog.mobitec.co.jp/main/mblo/archives/2016/0507_090058.html


   公式ニュースリリース(News release)アップしました!
   http://ev-mirai.com/blog/archives/10905