2016年11月28日月曜日

趣味


   ㈱エヌ・ティー・エスの生田目社長から今年のNTS T.Pro Projectの報告が入りました。

   FIM CEV レプソルMoto2ヨーロッパ選手権。ランキング3位、マニファクチャー2位、
   初優勝、車両メーカー認定という参戦初年度として実りの多い1年となったようです。
   来季は今シーズンのチャンピオンであるスティーブン・オデンダル選手と若手1名の
   2台体制での参戦予定というアナウンスもありました。

   よく生田目氏は「趣味だからね~。」と言っていますが、社長の趣味が雇用を生んで
   仕事を発生させているのだからゆくゆくは事業計画があるにしても素晴らしいことだし、
   ここまで本気で趣味を極めている人もそうそういないと思います。


2016年11月12日土曜日

2016年11月11日金曜日

2016年11月10日木曜日

EV-01B ???


   マルマスの水谷さんが秋の夜長に"勝手"にレイアウトを考えたというEVバイク。

   EV-01B ???  http://marumasumotorcycle.jp/blog-entry-4372.htm
   ブログに書かれているように、左右のモーターを後輪ホイールにダイレクトマウントして
   同期させるレイアウトが揺れの要因であるとしたらこのアイディアはありですね。
   実はTT零12の設計段階でもモーターを前傾タンデムで搭載することを検討しましたが、
   ギアなどの製作物が増えるのでコスト面と工数的に無理だと判断した経緯があります。
   チームモビテックならばそのへんはクリアできるのではないでしょうか。

   個人的には現状のレイアウトが好きなので、前輪にインホイールモーターを搭載した
   全輪駆動の2WDとかはどうですか?と"勝手"なことばかり書いてスミマセン。




   リンクがずいぶん遅くなりましたが今年のボンネビルチャレンジが総括されています。

   モビテック・EVバイクプロジェクト
   ~Vol.38 2016 Bonneville Motorcycle Speed Trialsを終えて~

2016年11月2日水曜日

家康くんロボ


   昨日、グランドホテル浜松で初披露された家康くんロボ。
   浜松商工会議所が設立した浜松ロボット産業育成研究会が製作しました。
   開発プロジェクトの中心になったのは輸送機器の試作メーカーの㈱エム・エス・ケー。
   こちらのブログではTT零12の粉末造形品やEV-01のフレーム製作でおなじみですね。
   なんと今朝の中日新聞の一面を飾りました!静岡新聞にも載っています。

   実は弊社も少し関わっていまして試作1号機の塗装の手配をさせていただきました。
   塗ったのは弊社代表であり㈲ラマニーズの代表でもある天野社長。見事な質感です!
   ぜひとも2号機はカーボンボディでと、エム・エス・ケーの松浦社長に猛プッシュ中。
   

2016年10月28日金曜日

2016年10月23日日曜日

バイクの集い in 浜北 2016


  に参加させて頂きました。

   このイベントは今年で7回目の開催になります。
   弊社は㈱MIRAIと共同で2012年から出展しているのでもう5回目なんですよね。




   そして今回は単独でブースを構えました!
   まあ、お隣がチームMIRAIだから共同ブースのようなものですが。




   開会式が始まります。




   今年の目玉はハマIN所有のホンダRC213V-Sの豪華展示と乗車撮影!
   自分も記念に撮りましたがさすがに2190万円の金額は跨るときに震えがきました。




   ミス浜北の到着です。




   毎年可愛いらしいミス浜北さん。




   恒例の3ショットはMIRAIの岸本代表。慣れているのか余裕の笑顔。




   せっかくなので弊社代表の天野も。社長!顔、顔、笑顔!




   浜北西高吹奏楽部によるパレード&ドリル演奏。




   メインイベントのサウンド走行が始まりました。
   ライドバイカーズファクトリーのドラッグレーサーのバーンナウトでスタート!!




   走行前にはオーナーの愛情あふれるコメントが入ります。




   出待ちしている電動バイクコンビ。
   少しづつではありますがイベントごとにいろいろな縁で繋がっていくものです。




   韋駄天FXSの出番です。




   客観的に見ても韋駄天の加速の鋭さは際立っていましたね。
   かなりの人が電動バイクの速さに驚いたようで会場からはどよめきが上がっていました。




   サウンド走行ラストはMotoGPレプリカのRC213V-S!日本に10台しか無いそうです。




   同じくMotoGPレプリカのデスモセイディッチ。こちらは90台以上も有るらしい。
   しかしこれだけの高級車を人波の中に展示する勇気はないな。その前に買えないけど。




   珍しい展示車両を見られるのもこのイベントの楽しみのひとつです。




   スーパーレジェンドライダーのトーク&サイン会。なんと司会は岸本氏!
   去年からMIRAIモーターラヂオという番組を放送しているだけあってトークはお手の物。




   最後はみんなで記念撮影です。




   ENJOY HAMAKITA !!!!!!!
   それではBIKE NO TSUDOI IN HAMAKITA 2016からでした~。




   SEE YOU~!

2016年10月20日木曜日

CRP研究会


   昨晩は静岡文化芸術大学で行われた産学連携のCRP研究会に参加してきました。
   CRPとはCustomer Relationship Productionの略称です。
   実は数年前から弊社も会員に登録していたのですがなかなか都合が合わず、
   恥ずかしながら今回の勉強会が初参加になってしまいました。

   "お客様との関係をデザインする次世代型ものづくり"が会のコンセプトだけあって、
   各企業代表の大変有意義な講演を聞くことができました。
   地元開催なのだから面倒くさがらずに積極的に参加するべきだったと後悔しましたね。
   次回からは時間をつくってでも勉強会に顔を出そうと思っています。




   CRP研究会  https://www.facebook.com/crp.study.group

2016年10月17日月曜日

バイクの集い in 浜北 2016


   日時 10月23日(日)10時~14時30分
   場所 プレ葉ウォーク浜北(東側駐車場)
   主催 浜松ポンポンクラブ(バイクの集いin浜北2016実行委員会)
   詳細 http://www12.plala.or.jp/hamamatsu-riders/index.html